ホーム > リハナスの委員会活動
運営管理委員会は、組織の舵を取る中枢機関であり、すべての委員会活動の軸となる存在です。 私たちは、事業運営の根幹を担い、サービスの質の向上、職員の働きやすさ、利用者の満足度を高めるための全体最適を追求します。 各委員会が掲げる専門領域の活動を統括し、相互連携と情報共有を促進することで、課題解決と持続可能な運営体制の確立を目指します。 “現場の声”と“未来のビジョン”をつなぐ戦略的リーダーとして、柔軟かつ的確な意思決定を行い、変化に強い組織づくりを牽引します。
苦情解決委員会は、利用者やご家族の声に真摯に向き合い、 苦情や要望を適切かつ迅速に対応することで、信頼される施設運営を支えます。 第三者委員と連携しながら、再発防止とサービス改善を図り、 より安心できる支援環境づくりに貢献します。
安全管理委員会は、すべてのリスクから利用者と職員を守る「縁の下の力持ち」です。 感染症対策、防災計画、事故・ヒヤリハットの対応など、幅広いリスクマネジメントに関わり、 万が一に備えた訓練や対策を講じます。常に「最悪を想定し、最善を準備する」精神で、 安全・安心な事業運営の礎を築きます。
虐待防止委員会は、利用者の権利を守り、支援者としての倫理と責任を共有するための中核を担う委員会です。 虐待の未然防止に向けた研修やマニュアルの整備、通報体制の確認など、予防的な取り組みを中心に展開します。 “見逃さない、許さない、学び合う”をキーワードに、組織全体の虐待防止意識の向上を図ります。
広報委員会は、リハナスの魅力と取り組みを内外に発信し、共感と信頼を広げる役割を担います。 ホームページや通信誌「りはなす通信」の企画・更新、求人広報などを通じて、 “伝える力”で地域とつながり、未来の仲間を引き寄せます。 発信するのは、私たちの「想い」と「進化」。 リハナスの今と未来を、誰よりも身近に届ける伝道者として活動します。
サービス向上・業務改善委員会は、日々の支援や運営をより良いものにするため、 利用者・職員双方の満足度向上を目指す委員会です。 満足度調査の実施と結果分析を通じて現場の声を拾い上げ、 業務マニュアルの整備・改善に反映させることで、 質の高いサービスの継続的な提供を実現します。 常に「変化するニーズに柔軟に応える組織」づくりを念頭に、 現場主導の改善活動を推進します。
車両管理・安全運転委員会は、すべての移動を安全・安心に行うため、 車両の整備・点検・運転管理を一手に担う委員会です。 事故を未然に防ぐための啓発活動や、安全運転研修を通じて、 職員の安全意識向上に貢献します。 また、車両の使用記録やメンテナンス履歴を可視化し、 誰もが安心して車両を使用できる環境を整備します。
職場環境改善委員会は、すべての職員が安心して働き続けられる環境づくりを推進する委員会です。 就業規則や労使協定の見直し、ハラスメント防止対策などを中心に、 働きやすさの「見える化」と制度整備を図ります。 “風通しのよい職場”“信頼し合える職場”を目指して、 職員の声に耳を傾け、変化と成長に寄り添う改善策を講じます。